フェイスブックボタン


オフィシャルブログ

美容院 美容室 ヘアサロン 吉祥寺 BiBi | ビビ

パーマは髪の毛の大手術

こんにちは!吉祥寺 美容室 BiBiです!

 

五月に入り、本格的に気温が上がってきましたね!!衣替えもして、新しい季節に臨みたいところです!

 

さて、本日は皆様が美容室で何気なくやっている「パーマ」という技術。

豆知識も交えながらパーマ中は髪の毛の内部で何が起きているの?どういう原理でパーマがかかるの?という所を伝えていきます!

 

 

さて、パーマの歴史は遡ること紀元前3000年!古代エジプトまで遡ります。

当時はアルカリが含まれている土を髪に塗り、木の枝を巻きつけて化学変化を起こしてウェーブを形成していたようです。

しかしこれらのものは一時的なもので今のように長持ちするものではありませんでした。

 

歴史は大きく進み1920年代、断熱とお薬の力でウェーブを作るデジタルパーマの元祖が生まれ、そこから飛躍的にパーマの技術は進歩していきました。

戦後の日本でもその技術が入ってきたのですが100度以上に加熱しなければいけなかったり、非常に時間がかかるということで相当な負担があったそうです。

IMG_1223

その後1940年代、極端に加熱しなくてもウェーブを形成させることのできるお薬が開発され、それが現代ごく一般的に行われるパーマの形になりました。

 

肝心の現代のパーマはどういう形でかかっていくかというと…

 

・水素結合(水に濡れると切れる)

・イオン結合(髪の毛がアルカリ性になると切れる)

・シスチン結合(お薬をつけると切れる)

 

髪の毛は上記の三つの「結合」でくっついています。これらの結合を「水に濡らし、お薬をつけ、髪の毛をアルカリ性にした上で」ロッドを巻くことによってウェーブを形成していきます。

ロッドを巻き、狙った所までウェーブが形成されたのを確認した後、再び別のお薬で「髪の毛を弱酸性に戻しつつ、髪の毛内部の結合を再びくっつけ、最後に乾かして」形を作っていくのがパーマの原理です。

IMG_7026

簡単にまとめると以上な流れになるのですがお薬を使って目に見えない化学変化を起こしてウェーブを作っていく、いわば髪の毛の大手術といえます。

 

僕たち美容師は普段何気なく使っているお薬、技術など全てに意味があります。

お客様の髪の毛を見て最適な薬、時間、やり方を判断し施術を行なっていきます。

 

是非、次回パーマをかける際にはこれらのことを頭に入れていただくと違うと思います!

スタッフにも気軽に今のお薬はどんな効果があるの?と尋ねてみてください♫

ダンスセット♪ .*

こんにちは!

吉祥寺の美容室BiBiです!

 

ご存知の方も多いと思いますが、

BiBiでは社交ダンスのセットをしております💪✨

 

学生さんからプロの方まで様々な方が

セットに来てくださっています!

 

そこで、今日はアクオス店松田ディレクターの作ったヘアをご紹介💕

 

IMG_6152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先細りになった毛先がとても繊細です✨

 

IMG_6154

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大胆な動きとラメとストーンの組み合わせが素敵ですね😍

 

このように、種目やドレス、その日の気分にもよって

何通りものダンスセットができます!

 

今まで同じスタイルは見たことないかもしれません😳

 

社交ダンスをされている方、

是非BiBiでセットをしにきてみてください♡

 

紫外線対策

こんには!吉祥寺の美容室

BiBiです!

みなさん!紫外線対策していますか?

あるトラック運転手の方の顔を左右で比べてみてください。

IMG_5589

運転中紫外線を左にばかり

浴びていたことでシワやシミになって

こんなにも左右に違いが現れるのです!

日焼け止めも

紫外線吸収剤や紫外線散乱剤が

入っているものもあり、

それぞれメリットデメリットがあります。

いろいろな種類があるため、

敏感肌な方は特に

ご自分のお肌にあった日焼け止めを使うことがいちばんですね。

5月がいちばん紫外線の強い季節なので

お肌も髪も頭皮も紫外線から守ることが大切です!

  1. では!!

ARCHIVES

CALENDER

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

SEARCH