フェイスブックボタン


オフィシャルブログ

美容院 美容室 ヘアサロン 吉祥寺 BiBi | ビビ

きのこで菌生活始めませんか?

こんにちは!

吉祥寺の美容室BiBiの藤野です😊

今日はきのこがもたらす

髪の毛や頭皮への効果を

ご紹介させて頂きます!!

6CF41324-A404-41F4-8411-8EAA3CE63C8C

まずは、きのこに含まれる栄養素について

解説させて頂きます!

きのこ類は低カロリー食品で

タンパク質・脂質・糖質は

ほとんど含まれていません。

そのため、

エネルギーや骨格作りにおいて

直接的な効果は得られません。

ですが!!

・ビタミン

・ミネラル

・食物繊維

といった成分が多く含まれているため、

体調を整える作用や

細胞の生成をする作用は

非常に高いんです!✨

主な栄養素として、

・ビタミンB群

・亜鉛

・カリウム

・マグネシウム

・食物繊維

が含まれています

◎きのこ類のヘアケア効果

きのこ類に含まれるビタミンB群には

ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸などの

豊富な種類があります。

ビタミンB1には

【頭皮の糖化防止】

ビタミンB2には

【頭皮のダメージ補修効果】

ナイアシンには

【血行不良の改善】

パントテン酸には

【コラーゲンの生成をサポートする】

どれも頭皮や髪の毛を綺麗に保つうえで

欠かせない要素になります!

またきのこ類に含まれる食物繊維には

β-グルカンと呼ばれる栄養素は整腸作用が高いだけでなく

IGF-1の増加効果もあるため

細胞の活性化による髪の毛の成長を促進させる作用もあります!

そしてそんなきのこ類の中でも、

AGA(男性型脱毛症)予防に効果的なのは

【舞茸】です!!

舞茸には、

・亜鉛

・ミネラル

・ビタミンD

が多く含まれてます。

亜鉛には髪の毛の主成分のタンパク質を作り出すのに

必要不可欠な物質となります。

そしてミネラルには

体のコンディションを整えるミネラルバランスの調整に効果的です。

またビタミンDには、

免疫力向上の効果や血液をサラサラにしてくれる効果があります。

このようにきのこ類には

体調や免疫力を向上させるだけでなく、

頭皮や髪の毛にも効果的だということが分かりますね😊

髪の毛や頭皮のケアが気になり始めた方は

是非ともきのこ類を意識的に摂取してみてはいかがでしょうか?

aqueous new STAFF✨


こんにちは!

吉祥寺の美容室BiBiの小林です👍🏽

本日は aqueous店のNEW FACEを紹介したいと思います✨

まず1人目!

細谷穂乃さん!

E49E6B53-1B93-42F1-AB90-7A5C8A9CA1CB

ディズニー大好き!

常にニコニコ!

とにかく明るい細谷がキャッチコピーです☺️

AEF4D692-25A7-40C9-91E3-81A1777F27AF

続いて、2人目!

山田彩花さん!

2A84566F-3673-4E2C-8AA4-264A841161F6

フィギュアスケート大好き!

もちろん常にニコニコ!

お客様にリフレッシュしてもらえるようなシャンプーをします!

と意気込んでおります🔥

43DB9812-04E1-4D67-A043-81954C853C80

みなさまに最高のひとときを過ごしてもらえるよう、

新しくこの2人を仲間に加え

最幸なお店にします✨

0E008A7B-038B-400D-B3B8-CECEFA4ECDEB

ソーシャルディスタンスな肩組み💪🏾

女性も気になる頭皮の臭い

こんにちは!

吉祥寺の美容室BiBiの千葉です☺️✂︎

今日はちょっと気になる【頭皮の臭い】のお話。

頭皮の臭いって男性のものだと思ってませんか??

実は!

頭皮の臭いが気になっている女性は

意外と多いんです🤫

280CC2C4-12C3-4A6F-9421-BD7E0D23B828

☑︎頭皮を指でこすると脂の臭いがする

☑︎枕カバーの臭いが気になる

どちらかでも気になれば要チェックです!

9226BD40-4F92-4020-BDD1-EC2B7ADC1FB8

【頭皮が臭う原因】

①シャンプーのしすぎ

頭皮の臭いの主な原因は皮脂です。

じつは頭皮の皮脂量はTゾーンの約2倍!!

皮脂やフケを餌にして雑菌が繁殖すると臭いが発生します。

この皮脂をしっかり落とそうとするあまりシャンプーをしすぎると

頭皮が乾燥してしまい、

ますます皮脂を分泌してしまいます😫

市販のシャンプー剤は洗浄力が強いものも多いので注意が必要です。

②生活習慣など

ストレス、ホルモンバランスの乱れ、寝不足、偏った食生活などでも頭皮の臭いは発生します😖

8341D534-ED4D-4800-8729-80CFD619606F

【臭い対策】

①シャンプー前のブラッシング

頭皮と髪の毛の汚れやホコリを落としやすくします。

②しっかり予洗い

実はこれで汚れの半分は落ちるんです😘

ぬるま湯のシャワーでしっかり流しましょう。

③シャンプーはしっかり泡立ててから

泡立てずに洗うと、洗い残しやすすぎ残しの原因に。

指の腹で優しく洗います。

④すすぎ

シャンプーもトリートメントも、すすぎ残しは雑菌が繁殖する原因に。

シャンプーはしつこいくらいすすいでみてください!

⑤ドライヤー

洗濯物と一緒で生乾きは臭いの元!

早めにしっかり乾かしてください。

⑥朝シャンよりは夜シャン

同じ1日1回のシャンプーでも、

夜にシャンプーをしないと1日で付着したホコリや汚れ、皮脂をそのままにしてお布団に入り、さらに寝汗をかいて菌が繁殖するのに好んだ状態になってしまいます😭

⑦ストレスケアをする

ストレスや寝不足などの生活習慣の乱れは免疫力を下げ、頭皮の常在菌のバランスを崩します。

適度な運動や湯船にしっかり浸かるなど、

ストレスを溜めない生活を心がけましょう🤗

実は気になる人が多い頭皮の臭い。

オススメのシャンプー剤やスパメニューもありますので、お気軽にスタッフにご相談くださいね😸

ARCHIVES

CALENDER

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

SEARCH